サークル紹介

わたしたち「ピアノサークルP」は、首都圏を中心に活動している社会人サークルです。
入会の目的はとてもシンプルです。
- 仲間と共に自由にピアノを楽しみたい
- 日頃の練習の成果を他の人に聴いてもらいたい、演奏する機会を増やしたい
- 普段の練習とは違う、ちょっと良いピアノ・色々な場所でピアノを弾いてみたい
などなど。
クラシック・ポップス・ジャズ・オリジナル曲などジャンルや音楽歴などは問いません。
演奏形式も、演奏会や会場によって、ソロ、連弾、2台ピアノ、他楽器とのアンサンブルなど様々です。
入会したからといって、何回出なければいけないというような義務はなく、自分の都合に合った場所・時間・内容のイベントを自分のペースで選択して参加できます。
そして、しっかりとした会則・ルールに基づいて運営されているため、安心して参加することができます。
会費は安価で、各イベントの参加費も参加者全員でシェアする形です。
現在、約300名の会員が在籍しています。(2025年11月現在)
興味を持たれた方は、一度のぞいてみてください。
今後の開催日程はこちらをご覧ください。
サークル名:ピアノサークルP
Pにはサークルの想いが込められています。

ピアノサークルPのイベント活動
演奏会
様々なスタイルの演奏会を頻繁に(ほぼ毎月)開催しています。
首都圏以外の遠征コンサートも企画されています。
1)公開演奏会
収容人数の大きなホールで実施します。
より多くの一般の方にも演奏を聴いていただき、同時に会についても広く知っていただくことを目指しています(入場無料、来場予約不要)。
<過去の開催会場>
東京:すみだトリフォニー小ホール、文京シビック小ホール、豊洲文化センターシビックホール、ティアラこうとう小ホール、目黒中小企業センターホール
神奈川:港北公会堂、横浜港北区民文化センターミズキーホール
など


2)サロンコンサート
中規模のサロンで実施します。来場者は出演者の友人・知人・家族が中心となります。
<過去の開催会場>
東京:ベヒシュタイン・セントラム東京、渋谷美竹サロン、マリーコンツェルト、ムジク・ピアフォーヌ、両国門天ホール、サロン・ド・パッサージュ、白金音楽堂
神奈川:山手ゲーテ座ホール、レスプリ・フランセ
京都:二条城パガニーニ
など


3)企画コンサート
気軽に参加できる「カジュアルコンサート」、仕事帰りにも参加できる「ナイトコンサート」、「バロックコンサート」や「ショパンコンサート」のように演奏曲目を特定の時代や作曲家に絞るなど、様々なタイプのコンサートが随時企画されています。
また、ホールやサロンに限らず、お寺や教会、商業施設など多彩な場でコンサートを実施しています。


練習会・弾き合い会・収録会
各エリアでホールやサロン、スタジオなどを使って頻繁に(ほぼ毎週)開催しています。
1)練習会
曲を通しで弾いたり部分練習をしたり、それぞれが自由に持ち時間を使って練習します。
静かに聴き合うことを基本とします。


2)弾き合い会
参加者同士で曲を弾き合い、聴き合う会となり、曲を通しで弾くことが基本となります。


3)収録会
曲を演奏して動画撮影・録音をする会です。


YouTube配信
コンサートや収録会で収録した映像を編集し、YouTubeチャンネル「ピアノサークルPライブラリー」に公開しています(希望者のみ)。
年間100~200本のペースで投稿しています。
会員の種類と会費
会員は「正会員」と「ライト会員」の2種類あります。
1)正会員
練習会やコンサートなどのイベントを1回見学(無料)いただき、対面での所定の入会手続きを経て「正会員」となります。
会費は通期(4~翌年3月の12ヶ月)1,000円、下期(10~翌年3月の6ヶ月)500円 の2種です。
翌期以降は、期中にいずれのイベントにも演奏参加できなかった場合には会費は発生しません(休会制度は無し)。
2)ライト会員
「正会員」からの紹介者に限り、実際にイベントに演奏参加するまでは会費が発生せずグループ参加ができる「ライト会員」の制度を導入しております。
初めてイベントに参加する時点で同様に入会手続きをしていただき、「正会員」となります。
運営の仕組み
サークルの運営を担う運営委員会は、それぞれ役割を持つ以下10名の運営委員で構成され、重要事項を決定する他、会員に向けて年に2回の運営・会計報告を行います。
- 管理者
- 会員管理
- 会計
- 監査
- 会則
- コンプライアンス
- Webサイト
- デジタル企画
- 広報
- 演奏会
